建ぺい率

建ぺい率とは、敷地面積に対する建物の水平投影面積の割合をいいます。建ぺい率50%の地域で、敷地面積が50坪の場合、建物の水平投影面積(建築面積といいます)を25坪以内に収めなければいけません。
総2階の建物ですと、1階と2階が同じですから、1階の面積が水平投影面積となります。2階がオーバーハングしている(2階が1階より飛び出している)建物では、2階がオーバーハングした部分も建築面積に算入されます。また、玄関前のポーチと呼ばれる柱で囲まれた部分も建築面積に算入されます。
ベランダの場合、柱を建てますと柱の芯で囲まれた部分が建築面積に算入されますが、柱を建てなければ外壁から1mまでの部分は建築面積に算入されません。1mを超えた部分のみが算入されます。

容積率

容積率とは、敷地面積に対する延べ床面積の割合をいいます。容積率100%の地域で、敷地面積50坪の場合、延べ床面積50坪まで建てられることになります。建築面積では算入されるポーチは床面積には入らず、吹抜けも床面積に入りません。
容積率が厳しい地域では、吹抜けが床面積に算入されないことを生かして、空間を広く取ることができます。地下室は床面積に入りますが、緩和規定があって、容積率の計算上は床面積の対象からはずしてよいことになっています。
一方、屋根裏部屋の扱いは、居室として利用する場合は床面積に入りますが、屋根裏の空間を収納として利用する場合は、床面積に入りません。但し、条件がありまして、天井高さ1.4メートル以下、床面積が直下階の二分の一以下であることを要します。

屋根材

屋根材は、建主の好みが現れる部分ですね。またデザイン的にも影響が大きく、屋根材の種類の選択で屋根のデザインも、雰囲気も変わってきます。
屋根材の種類ですが、最近はコロニアルと呼ばれるスレート製の屋根材が主流です。従来からある瓦は今も一部の人には人気がありますが、重量が重く、価格も高いのが難点です。
最近頻発する地震のことを考えますと、屋根は軽い方が安心なのです。その点コロニアルは、重さが本瓦の9分の1、スレート瓦の3分の1と軽く、価格も本瓦の半分以下と安価です。また、デザインの自由度が高いのも需要が拡大したもう一つの要因でしょう。
最近では、瓦、コロニアル以外に新しい屋根材として、ガルバリウム鋼板などの軽量の屋根材も人気があります。ガルバリウム鋼板は外壁にも使われることも多く、ナウな建材といえますね。この他、銅板、ステンレス、アルミなど好みで使われています。

金属板の屋根

金属板の屋根といえば、代表的なものが銅版です。加工がしやすく、耐久性に優れています。銅の緑青は錆びなのですが、酸化の進行を妨げ、強い耐久力を発揮します。価格は高いですが、住宅で使用しますと高級感が漂います。
一方鉄板屋根というと古くはトタン屋根でしたが、錆びに弱く、現在はほとんど使われていません。戦後開発されたのが、焼付け塗装を施したカラー鉄板です。品質改良されたものが現在も広く使われています。
近年では、ステンレスやアルミニュウムの非鉄金属素材の屋根が登場しました。何より錆びにくいのが優れた点です。これからもっと普及する可能性を秘めています。金属板屋根の利点は、軽いので地震には大変有利です。それに、ゆるい勾配の屋根、曲線屋根などが可能で、デザインの自由度が高いことです。